先輩職員インタビュー


食品環境検査協会で働く先輩たちの声をご紹介します。

Vol.l 神戸事業所勤務 S. Y. さん(2020年入社)
Vol.2 東京事務所勤務 R. Y. さん(2015年入社)
Vol.3 清水事業所勤務 R. S. さん(2020年入社)
Vol.4 福岡事務所勤務 A. H. さん(2011年入社)
Vol.5 福岡事業所勤務 M. T. さん(2018年入社)

Vol.1 神戸事業所勤務 S. Y. さん

出身大学 県立広島大学生命環境学部
入社年 2020年
配属 神戸事業所
職種 検査、総合職
どんな仕事をしていますか?
神戸事業所の添加物班に所属しています。日々の業務内容としては、食品中の添加物の含有量が基準内であるかを検査しています。また、週に一度、輸入食品の採取に出かけています。二人一組で倉庫やコンテナから食品を採取し、採取の記録などを行っています。
この職業を選んだ理由は?
大学時代に食品について学んでおり、大学での経験が活かせる職場で働きたいと思ったからです。
社風や職場環境はどうですか?
職場の雰囲気は、大人がたくさん働いている研究室というような感じで、私は比較的すぐ慣れることができました。分析室は若い世代の方が多く、わからないことや困ったことがあっても気軽に相談できます。

Vol.2 東京事務所勤務 R. Y. さん

出身大学 鹿児島大学水産学部卒
入社年 2015年
配属 東京事業所
職種 営業・事務、総合職
どんな仕事をしていますか?
食品や器具・容器包装、おもちゃを輸入する際に、事前に検査を実施し、検疫所へ輸入品の登録が行える制度のご利用案内が私の主な業務となります。
検査品を外国の工場からお送りいただく際には、様々な資料や事前準備が必要となります。
そのご説明や検査のご依頼をいただくまでのコーディネートをしております。
この職業を選んだ理由は?
大学で食品を専攻していたため、それを活かせる場所を探しておりました。
大学の事務所で当協会のパンフレットを見つけ、志望しました。
社風や職場環境はどうですか?
堅実で伝統がある社風ですが、生活感と活気が満ち溢れている職場です。
先輩からの就活アドバイス
自身が今しっかりと学ばれているものを相手にお伝えする事が良いかと思われます。
就職活動の成功をお祈りしております。

Vol.3 清水事業所勤務 R. S. さん

出身大学 星薬科大学 薬学部卒
入社年 2020年
配属 清水事業所
職種 検査、総合職
どんな仕事をしていますか?
清水事業所の金属班に所属しています。現在は食品中のナトリウム(食塩相当量)の分析を行っています。他にもビタミン、ミネラル、アルコールなど様々な分析を経験しました。
この職業を選んだ理由は?
学生時代に食品衛生の分野に興味を持ち、この職業を選択しました。
仕事のやりがいはどういうところですか?
自分が分析した食品をお店で見かけると、社会に貢献できたかな、と感じられます。
社風や職場環境はどうですか?
新しく分析を始めるときには丁寧な教育訓練を受けることができ、質問もしやすい環境です。
先輩からの就活アドバイス
未経験でも活躍できる仕事がたくさんあります。様々な分野の仕事を調べると良いでしょう。

Vol.4 福岡事務所勤務 A. H. さん

出身大学 麻布大学獣医学部卒
入社年 2011年
配属 福岡事業所
職種 検査、地域限定職
どんな仕事をしていますか?
食品、容器等の微生物検査
検体採取と試験液調製→培養用培地作成→培養→菌数測定→試験結果とりまとめ
この職業を選んだ理由は?
大学の栄養学研究室でネコの腸内細菌叢をテーマに卒論を作成したのですが、その際に似たような作業なら長く続けられると思ったからです。大学のスキルを活かすというと、研究職が思い浮かぶ人が多いと思いますが、私は検査機関の方が合っていると思いました。
地味な作業が好きで、ゴールの見えないものを追いかけるより、検査をして合否を出すまでの仕事をいかに効率よく正確にできるかを考える方が性に合っていると、就活で気付きました。
仕事のやりがいはどういうところですか?
試験結果のほとんどが規格に適合するものばかりですが、たまに不適合品を検出すると、食の安全を守る仕事をしているんだなあと再認識します。小さな子供がいるので、特によく考えることですが、様々な年齢の人がその時々の体調で、色々なものを口にすることを考えると、自分の仕事は食中毒のリスクを減らす大事なポイントであるし、社会とのつながりを意識できる仕事だなと感じます。
社風や職場環境はどうですか?
どちらかといえば地味な感じですが、安定しています。また、近年は女性が多くなってきました。似たような経歴の方が多いので、馴染みやすく、所長、上司、先輩と部署に関係なく話しやすいです。妊娠中、つわりがひどく、できない仕事がたくさんありましたが、皆が心配して、とてもよくしてくださいました。これまでに2回の出産、育児休暇をとりましたが、とてもスムーズに受け入れてもらっています。
先輩からの就活アドバイス
楽な仕事はないと思いますが、合う仕事は見つけられると思います。面接では、自分の苦手なことはあえて全面に出した方がいいです。隠したくなりますが、隠すと、いざ採用されて仕事を始めてからがきつくなります。好きなことだけでなく、本当に苦手なことに目を向けて消去法で仕事を選んでもいいかもしれません。少々苦手くらいは誰にもあるので、それは先輩方に教えてもらえばいつの間にか人に教えるくらいにできるようになります。(ちなみに私は「営業」が一番やりたくないことでした)特に、女性は、結婚、妊娠、育児となった時に「どう働きたいか」をポイントに考えてみるといいかもしれません。

Vol.5 福岡事業所勤務 M. T. さん

出身大学 東海大学農学部卒
入社年 2018年入社(中途採用)
配属 福岡事業所
職種 検査、地域限定職
どんな仕事をしていますか?
食品の栄養成分分析(水分、タンパク質、脂質、灰分、食物繊維、ナトリウム、カルシウムなど)
週に数回、博多港コンテナヤードや倉庫に出向いて、輸入食品検査用の検体の採取
この職業を選んだ理由は?
前職では惣菜の開発をしていて、そこで得た食品の知識を活かし、さらに新たな経験を身に付けたいと思い選択しました。
社風や職場環境はどうですか?
わからない点や困った点があった際に、相談しやすい雰囲気があり、入社した際には所属班以外の方々にも助けていただきました。
先輩からの就活アドバイス
就職するにあたり、不安に感じる点などを面接でしっかり尋ねておくと良いと思います。
同業種の会社を比較しておくと、別の視点、考えを得られるかもしれません。就職活動は労力を要すると思います。希望の就職場所が見つかり、そこで活躍できるようご健闘をお祈りしています。